文化庁主催の、国語課題懇親会に参加しました

2024年1月13日、文化庁主催の国語課題懇親会に参加しました。

国語課題懇親会は、文化審議会国語分科会で現在審議が進められている「ローマ字のつづり方に関する検討」をはじめ、日本語の表記に関して今後取り組むべき課題を取り上げ、有識者から御意見を伺うものです。懇談会の内容は国語分科会に報告し、これからの審議に役立てます。

今回は、同志社女子大学教授  大島中正先生にお誘いいただき参加しました。

大島先生は、ことわざ学会理事もされており、学会でもお世話になっております。

また、大島先生は、「ことわざ・慣用句の百科事典」でも今後コラム連載をしていただく予定となっております。

この度、国語課題の懇親会にて、大島先生から「日本語学を学ぶ人のために」(玉村文郎編)という書籍を頂戴しました。この本には、大島先生自身も執筆者として参加されています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. ことわざ図鑑
    「ことわざ・慣用句の百科事典」が書籍化になります。 ことわざ図鑑_装幀1107 講談社…
  2. 東京外国語大学
    ことわざ・慣用句のイラスト素材が、東京外国語大学の日本語学習者(留学生)を対象としたオンライン日本語…
  3. マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑
    「マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑」を講談社より出版します。 国立国会図書館データ …
  4. 「ことわざ・慣用句の百科事典」が、国立屏東科技大学のホームページに掲載されました。 国立屏東科…
  5. 「ことわざ・慣用句の百科事典」が、国立アンカラ大学の論文に掲載されました。 アンカラ大学は、ト…
  6. 「ことわざ・慣用句の百科事典」が、ペンディディカン大学の論文に掲載されました。 掲載論文はこち…
  7. Google アナリティクス認定資格
    GA4対応「Googleアナリティクス認定資格」証明はこちら…
  8. 北澤篤史
    Google アナリティクス上級者向けコース 修了証明書…
  9. この度、講談社より、商業出版(企画出版)にて「マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑」の続編を執筆出版す…
  10. 「ことわざ・慣用句の百科事典」が、「ことわざ検定協会」の関連リンクにバナー掲載されました。 …

PROFILE

北澤篤史

北澤篤史(きたざわあつし)。1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

詳しいプロフィールはこちら

ページ上部へ戻る